
ブロックマネジャー
正社員
1996年入社
Interview
経歴・学生時代・入社の決め手

■経歴
1996年:入社。鮮魚部門に配属。その後1店舗経験
2000年:チーフ昇格
2002年:人事部人事グループ配属。採用・教育・人員配置調整などの業務を広く担当
2007年:デイリー部配属。バイヤーとして仕入・商品開発業務を担当
2018年:副店長として1店舗経験
2019年:店長に昇格。その後2店舗を経験
2023年:ブロックマネジャーに昇格。再び本部配属となり、店舗全体のマネジメント統括業務を担当
■学生時代■
専攻は食品経済学科、スポーツはソフトボール部の副主将を務めました。(大学3年次には神奈川県大会準優勝!)
アルバイトはプール監視員、神宮球場のビール売り子(当時は瓶ビールのみの販売で、かなり体力面ではかなりハードな仕事でした…)などを経験しました。
就職活動では、食品メーカーや卸売、スーパーマーケットなど、食に関わる会社を中心に幅広く活動していました。
■入社の決め手■
子供の頃から店舗が近くにあり、また大学で食品流通の勉強をしていたことから「将来は食に関わる仕事がしたい!」と思い、サミット主催の流通セミナーを受けたことがきっかけでした。
当時の社長の荒井伸也さんの話を聞いて私の中で衝撃が走り、一気に志望度が高まったんです。
今でも忘れられない荒井さんの言葉は「会社の歯車になるな!会社は学校と違い、入社してからが本当の勝負。だから、自分を本当に必要としてくれている会社を見極めること。そんな会社に出会えたなら、迷わず入社すること!」。
こんなことを語る社長に私は初めて出会い、非常に感銘を受けました。
そして、その後の会社説明会では、人事担当が熱く語ったサミットの「当社の使命」や「経営理念」に共感し、「この会社で働きたい!」という思いが強くなり、入社を決めました。
1996年:入社。鮮魚部門に配属。その後1店舗経験
2000年:チーフ昇格
2002年:人事部人事グループ配属。採用・教育・人員配置調整などの業務を広く担当
2007年:デイリー部配属。バイヤーとして仕入・商品開発業務を担当
2018年:副店長として1店舗経験
2019年:店長に昇格。その後2店舗を経験
2023年:ブロックマネジャーに昇格。再び本部配属となり、店舗全体のマネジメント統括業務を担当
■学生時代■
専攻は食品経済学科、スポーツはソフトボール部の副主将を務めました。(大学3年次には神奈川県大会準優勝!)
アルバイトはプール監視員、神宮球場のビール売り子(当時は瓶ビールのみの販売で、かなり体力面ではかなりハードな仕事でした…)などを経験しました。
就職活動では、食品メーカーや卸売、スーパーマーケットなど、食に関わる会社を中心に幅広く活動していました。
■入社の決め手■
子供の頃から店舗が近くにあり、また大学で食品流通の勉強をしていたことから「将来は食に関わる仕事がしたい!」と思い、サミット主催の流通セミナーを受けたことがきっかけでした。
当時の社長の荒井伸也さんの話を聞いて私の中で衝撃が走り、一気に志望度が高まったんです。
今でも忘れられない荒井さんの言葉は「会社の歯車になるな!会社は学校と違い、入社してからが本当の勝負。だから、自分を本当に必要としてくれている会社を見極めること。そんな会社に出会えたなら、迷わず入社すること!」。
こんなことを語る社長に私は初めて出会い、非常に感銘を受けました。
そして、その後の会社説明会では、人事担当が熱く語ったサミットの「当社の使命」や「経営理念」に共感し、「この会社で働きたい!」という思いが強くなり、入社を決めました。
サミットでの歩み
■現在の担当業務■
ブロックマネジャーとして、担当ブロック(管轄エリア)の店舗の状態を常時確認しながら、店長と一緒により良いお店づくりの実現を目指しています。
商品部や営業企画部の作成した営業政策(「作」)を店舗で実現する(「演」)ための調整役をしており、本部で営業戦略会議に参加する日もあれば、店舗を回り実際に売場の状態をチェックする日もあります。
具体的には、各店の問題提起、改善提案、予算(売上・利益率)達成状況や時間帯ごとの売場の状態チェック、所属社員の特性把握と活躍の後押し、競合店対策、新店・改装店のコンセプト(店舗運営方針)の考案・決定など様々です。
どの業務においても店長時代の経験や知見を活かし、担当ブロック全体の予算達成・利益確保に向けて日々取り組んでいます。
■担当業務の面白いところ・大変なところ・やりがい■
全体のマネジメントをするためには、各店舗と社員一人ひとりの実力・課題などの実情把握が重要です。
しかし、現在の担当ブロックの対象が11店舗あり、確認事項が非常に多いため、店舗への改善依頼事項が正しく実行されているかを細部まで把握することに苦労しています。
ですが、根気強く店長や社員達ととことん話し合い、共に考え、指導・改善を繰り返し継続していくと、次第に結果が数値として現れます。
このように、私のマネジメントによって少しずつ問題が改善していき、その過程で部下がステップアップして成長する姿を間近で見られた時は、これ以上ないブロックマネジャー冥利に尽きると感じます。
■新入社員時代に意識していたこと■
とにかく早く仕事覚え、憧れの先輩達のように一人前になりたいと考えていました。
疑問点はすぐに質問し、その場でメモをとり、復唱する。技術が必要な作業については、出来るだけ数を多くこなすことで、体で覚えるように意識していました。
また、周囲の人達に顔と名前を早く覚えてもらうために、自ら積極的に色々な社員に声をかけることを心がけていました。
ブロックマネジャーとして、担当ブロック(管轄エリア)の店舗の状態を常時確認しながら、店長と一緒により良いお店づくりの実現を目指しています。
商品部や営業企画部の作成した営業政策(「作」)を店舗で実現する(「演」)ための調整役をしており、本部で営業戦略会議に参加する日もあれば、店舗を回り実際に売場の状態をチェックする日もあります。
具体的には、各店の問題提起、改善提案、予算(売上・利益率)達成状況や時間帯ごとの売場の状態チェック、所属社員の特性把握と活躍の後押し、競合店対策、新店・改装店のコンセプト(店舗運営方針)の考案・決定など様々です。
どの業務においても店長時代の経験や知見を活かし、担当ブロック全体の予算達成・利益確保に向けて日々取り組んでいます。
■担当業務の面白いところ・大変なところ・やりがい■
全体のマネジメントをするためには、各店舗と社員一人ひとりの実力・課題などの実情把握が重要です。
しかし、現在の担当ブロックの対象が11店舗あり、確認事項が非常に多いため、店舗への改善依頼事項が正しく実行されているかを細部まで把握することに苦労しています。
ですが、根気強く店長や社員達ととことん話し合い、共に考え、指導・改善を繰り返し継続していくと、次第に結果が数値として現れます。
このように、私のマネジメントによって少しずつ問題が改善していき、その過程で部下がステップアップして成長する姿を間近で見られた時は、これ以上ないブロックマネジャー冥利に尽きると感じます。
■新入社員時代に意識していたこと■
とにかく早く仕事覚え、憧れの先輩達のように一人前になりたいと考えていました。
疑問点はすぐに質問し、その場でメモをとり、復唱する。技術が必要な作業については、出来るだけ数を多くこなすことで、体で覚えるように意識していました。
また、周囲の人達に顔と名前を早く覚えてもらうために、自ら積極的に色々な社員に声をかけることを心がけていました。
入社して感じていること
■サミットが自分に合っている!と思うところ■
素直なところ。また、失敗してもめげずに何事にもチャレンジし続ける自分の前向きな姿勢が、チャレンジを奨励するサミットの風土と合っていると思います。
■サミットで働く魅力■
サミットは社員一人ひとりの個性を尊重し、社員全員の力を結集させ、事業ビジョンの実現に向けて取り組んでいる会社です。
困ったり悩んだ時には、声を上げれば必ずフォローしてくれる人がいます。
だからこそ、安心して失敗も経験できますし、そこから学び、新たなチャレンジをすることで、自身の成長を日々実感できる点が魅力だと思います。
■思い出に残っているエピソード■
デイリー部バイヤー時代、予約販売用のクリスマスケーキを担当した際、サミットのオリジナルケーキを開発したことです。
特に口当たりの滑らかな生クリームにこだわり、何度もメーカーさんと試作を重ね、味にこだわり抜いた自信作のケーキが完成しました。
ところが、販売日のクリスマス3日前に、なんと事件発生!
工場から物流センターへ商品の出荷テスト時に、運ばれたケーキの生クリームが型崩れしてしまっていたんです。
自慢のクリームを繊細に柔らかく仕上げたことで、輸送時のトラックの振動に耐えられなかったことが原因でした。
そこからは、なんとか販売日に間に合うよう必死に考え、動き回りました。
型崩れを防ぐテープを巻いたり、トラック内やセンター庫内の温度を下げてクリームの形を保つ工夫を試したり…。
努力の結果、販売日当日は大きなトラブルもなく、無事にお客様の元にケーキを届ける事ができました!
事前にあらゆる事態の想定と対策の重要性を再確認するとともに、輸送時の耐久性など、スーパーマーケットの商品開発では美味しさ以外の部分でも考慮すべき点があることを学んだ良い経験です。
素直なところ。また、失敗してもめげずに何事にもチャレンジし続ける自分の前向きな姿勢が、チャレンジを奨励するサミットの風土と合っていると思います。
■サミットで働く魅力■
サミットは社員一人ひとりの個性を尊重し、社員全員の力を結集させ、事業ビジョンの実現に向けて取り組んでいる会社です。
困ったり悩んだ時には、声を上げれば必ずフォローしてくれる人がいます。
だからこそ、安心して失敗も経験できますし、そこから学び、新たなチャレンジをすることで、自身の成長を日々実感できる点が魅力だと思います。
■思い出に残っているエピソード■
デイリー部バイヤー時代、予約販売用のクリスマスケーキを担当した際、サミットのオリジナルケーキを開発したことです。
特に口当たりの滑らかな生クリームにこだわり、何度もメーカーさんと試作を重ね、味にこだわり抜いた自信作のケーキが完成しました。
ところが、販売日のクリスマス3日前に、なんと事件発生!
工場から物流センターへ商品の出荷テスト時に、運ばれたケーキの生クリームが型崩れしてしまっていたんです。
自慢のクリームを繊細に柔らかく仕上げたことで、輸送時のトラックの振動に耐えられなかったことが原因でした。
そこからは、なんとか販売日に間に合うよう必死に考え、動き回りました。
型崩れを防ぐテープを巻いたり、トラック内やセンター庫内の温度を下げてクリームの形を保つ工夫を試したり…。
努力の結果、販売日当日は大きなトラブルもなく、無事にお客様の元にケーキを届ける事ができました!
事前にあらゆる事態の想定と対策の重要性を再確認するとともに、輸送時の耐久性など、スーパーマーケットの商品開発では美味しさ以外の部分でも考慮すべき点があることを学んだ良い経験です。
休日の過ごし方
趣味はゴルフ、水泳、野球観戦、読書です。
休日でも基本朝6時には起きて、午前中を中心に体を動かしています。じっとしていられない性格なんです(笑)
共働きのため、休日の夕食は私が担当しています。
ちなみに、最近は漫画アプリで「キングダム」を読むことにハマっています!
休日でも基本朝6時には起きて、午前中を中心に体を動かしています。じっとしていられない性格なんです(笑)
共働きのため、休日の夕食は私が担当しています。
ちなみに、最近は漫画アプリで「キングダム」を読むことにハマっています!
就活生の皆さんへのメッセージ
業界を超えて、色々な会社の話を聞くことが出来るのは就職活動中の今の時期だけです。
大変だとは思いますが、できるだけ沢山の会社を見てみてください!
また、職場(店舗)見学の際には、入社後のご自身の仕事内容を具体的にイメージできるまで、現場で働いている人に直接話を聞くことで、ミスマッチが防げると思います。皆さんの将来の活躍を楽しみにしています。
※経歴・所属は全て取材当時の内容です
大変だとは思いますが、できるだけ沢山の会社を見てみてください!
また、職場(店舗)見学の際には、入社後のご自身の仕事内容を具体的にイメージできるまで、現場で働いている人に直接話を聞くことで、ミスマッチが防げると思います。皆さんの将来の活躍を楽しみにしています。
※経歴・所属は全て取材当時の内容です
WORK STYLE
1日の流れ
- 8:00出勤
-
出勤
- 9:00事務作業
-
事務作業
全店の前日の売上確認、メールチェック・作成
- 10:00店舗の売場巡回
-
店舗の売場巡回
店長とのミーティング、会議での決定事項等の情報提供
- 12:00ミーティング
-
ミーティング
店内ミーティング参加
- 13:00昼食、移動
-
昼食、移動
- 14:00店舗の売場巡回
-
店舗の売場巡回
店舗の売場巡回(2店舗目)、競合店調査
- 17:00店舗の売場巡回
-
店舗の売場巡回
店舗の売場巡回(3店舗目)、ブロック(管轄エリア)の店舗へのメール連絡
- 18:00退勤
-
退勤