勤務地 給与 maru

青果部 バイヤー

正社員

2009年入社

Interview

経歴・学生時代・入社の決め手

■経歴■
2009年:入社。青果部門に配属。その後7店舗経験。新店の開店時担当者も経験
2014年:チーフ昇格。その後2店舗経験
2016年:店舗サポート部 L.S.P.グループ
2022年:青果部

■学生時代■
とにかく色々なことに挑戦していました!サッカー・器械体操・バスケットボール・軽音楽(バンドを結成)などなど、数多くの思い出があります。
「どんなことでも、やるからには楽しみたい!」という自分の根源的なマインドは、これらの経験から育まれたように思います。
世の中には沢山の「やってみたら楽しい!」で溢れていること、そこから得た失敗や成功体験を学生時代にできたことが、大きな財産となりました。

■入社の決め手■
就職活動を通じて、サミットの印象が「身近なスーパー」から「私を育ててくれた地元企業」という認識に変わり、入社を決めました。
3歳から就職に至る22歳までの20年間、サミットのある町で育ち、私の暮らしの中にはいつもサミットが傍にありました。
あまりに身近な存在であったので、そこで働くという発想がそもそもなかったのですが、就職活動中に募集企業の中でサミットの社名を偶然発見し、「どんな企業なのかよく知らなかったな…」と思い、説明会に参加してみました。
そして選考を進めていくうちに、「自分と家族を育ててくれた「地元」企業でなら、地域の食を支えることで社会貢献をしたいという夢が実現できる!」と考え、最終的に入社を決めました。さらに自宅から職場までの距離が近いという理由もあり(笑)、また、家族が「サミットに入社するの?いいね!」と背中を推してくれたことも大きな決め手となりました。

サミットでの歩み

■現在の担当業務■
青果コーナーのパックサラダ・焼き野菜など店内製造商品のバイヤーを担当しています。
原料の仕入はもちろん、新商品の開発や商品製造の研修などにも携わっています。

■担当業務の面白いところ・大変なところ・やりがい■
私の担当している「フレッシュサラダ」の開発業務の面白いところは、レシピや組み合わせを自ら考え、0から1を生み出せることです。
店舗で販売している素材を主役として、彩りや季節感などを考慮しながら様々な組み合わせを試します。
食材の掛け算の可能性は無限大なので、アイデア次第で美味しくワクワクする商品が生まれる瞬間に立ち会えることが醍醐味です。
季節ごとに移り変わる旬の素材を新鮮なサラダにパッケージして販売することで、青果売場全体の価値向上を目指しています。
味、価格、利益率、製造方法、独自性などを多角的に考え商品をつくることは大変ですが、その分良いものが完成し販売できた時は、バイヤーをやっていて本当に良かった…!と感じます。

■新入社員時代に意識していたこと■
「職場の人達と早く仲良くなりたい!」と思い、明るく笑顔で人と接するようにしていました。
上司・先輩の正社員やパートタイム社員、アルバイト社員といった様々な立場の人がいて、相手から声をかけてくれる人もいれば、こちらから声をかけてコミュニケーションをとる必要がある人もいます。だからこそ、一人ひとりに向き合い明るく笑顔で接することを意識していました。
その甲斐もあってか、良い人間関係に恵まれたと思います。当時優しく面倒を見てくれた人や、逆に厳しく接してくれた人など、多くの方にお世話になった思い出があります。
入社から十数年経った今も変わらず続いている関係に日々感謝しつつ、自分なりに当時を大切に過ごして良かったなと感じています。

入社して感じていること

■サミットが自分に合っている!と思うところ■
多くの出会いがあり、そこから学び成長できる環境が自分に合っていると感じます。
身近に心から尊敬できる仲間がいて、その人達と仕事をすることがとても楽しいです。全て思い通りの人間関係を築くことは難しいですが、自分の接し方や心持ちによって、良い出会いを増やしていくことはできると思います。
これからも多くの人達とのかかわりから学び、さらにステップアップした未来の自分に期待したいです。

■サミットで働く魅力■
一人ひとりの挑戦に対して「とにかくやってみよう!」と前向きに受け入れてくれる雰囲気があるところ。
また、きちんと考え抜いたうえで臨んだ挑戦の失敗には寛大で、それよりも「失敗をどう次に繋げるか」を大切にする会社だと思います。こうした考え方が地盤としてあることは、チャレンジ精神や向上心を持つ人にとって良い環境であり、成長や自己実現を目指す場がサミットにはきちんとあります。私自身も日々挑戦しつつ周囲に協力することを意識し、よい会社作りに貢献していきたいです。

■思い出に残っているエピソード■
「お弁当・お惣菜大賞2024(※)」という業界最大級のアワードで、私の開発した商品が「最優秀賞」を受賞したことです!
料理経験もなく、食に関する知識もほぼ皆無だった入社前の自分からすると、このような名誉ある賞をいただけるなんて想像もつかない出来事だと思います(笑)
受賞した際、多くの社員や友人、家族から「おめでとう」と声をかけてもらい、日頃の悩みも吹き飛ぶくらい嬉しかったです!
開発にあたって多大なる協力とサポートをしてくれた先輩社員や仲間、お取引先様には感謝の気持ちでいっぱいです。
バイヤー達の商品づくりに対する高い志と、販売する店舗の力があるサミットだからこそ、成しえたことだと思います!

※全国のスーパーマーケットやコンビニエンスストア、専門店がエントリーする「お弁当・お惣菜大賞 2024」において、14,000 件余りのエントリー商品の中から、サミットの 4 つの商品が受賞・入選。今回は、青果部門「フレッシュサラダコーナー」で店内製造する、金森が開発を手掛けた商品が「最優秀賞」を受賞。
【詳細リンクはインタビュー最後に掲載しています】

休日の過ごし方

ハンバーガーがとにかく大好きで、長年専門店を食べ歩いています!先日、ようやく100店舗目の訪問を達成しましたが、「私の世界一好きなハンバーガー屋さん」を探す旅はこれからも続きます。
サラダのように、組み合わせを研究すると奥が深く、とっても面白い食べ物です。最近は自分でも作るようになり、もはやオタクの域に達しています(笑)
その他にも、登山、バイク、美味しいお店巡り(ジャンル問わず)など既に多趣味ですが、今後も新たな趣味を発掘したいです。
一度きりの人生、楽しんだもん勝ち!の精神で、休日を大切に過ごしています。

就活生の皆さんへのメッセージ

「仕事を楽しむコツ」をお伝えします。
小さなことでも良いので、「今日は何ができるようになったかな?上手くできるようになったかな?」と振り返ってみてください。最初は難しかったり、面白くないと感じる業務も、コツを掴んだり上達していくと、次第に楽しく思えてくるものです。
十数年間青果の仕事をしている私も、品出しや陳列といった一見地味に思える作業でも、楽しくて好きだったりします。たとえば、商品を魅力的に見せる方法を発見することで、こだわりが生まれてきます。
些細なことでも真剣に取り組めば、いつかはその道のプロになれる筈です。そして、「これだ!」と思ったことに磨きをかければ「個性」になり、気付いてくれた周囲も、きっと評価してくれます。
どんな立派な人でも、最初は初心者です。毎日の自身の成長に目を向け、自分で自分を褒めてあげてください。自分で発見した「楽しい」を沢山集めた先で、みなさんの個性が花開いたときには、その仕事が大好きになっているはずです!

※経歴・所属は全て取材当時の内容です

WORK STYLE

1日の流れ

8:30出勤

出勤

店舗の商品販売実績やメールのチェック、商品開発に関する調査・レシピの確認

10:30商品試作

商品試作

近隣店舗へ新商品の試作用材料の買い出し
開発メンバー・お取引先様と商品試作

12:00試食会

試食会

大総菜プロジェクト(※)メンバーで実施。改善に向けた意見交換・打ち合わせ

※2017年度から進めている生鮮各部門の横連携を強化した商品開発や売場づくりによって、商品力の向上や独自化を図る取り組み

13:00休憩

休憩

14:00商談

商談

15:00事務作業

事務作業

商品化マニュアル作成・商品登録
次週以降の品揃え商品の修正・準備

16:30事務作業

事務作業

次週以降の販売計画表作成、店舗への案内資料作成
他の商品部との情報交換・依頼事項の確認

18:00事務作業

事務作業

各種会議の資料作成、新商品の考案など
その後、退勤

ENTRY

「サミットだからできること」をあなたのオンリーワンに。
まずはお気軽にご参加ください!

  • マイナビ2026
  • リクナビ2026
  • キャリタス

「働くってどういうこと?」を実際に体験してみよう!

  • マイナビインターンシップ
  • リクナビインターンシップ
  • キャリタス
PAGE TOP