
総菜部 バイヤー
正社員
2015年入社
Interview
経歴・学生時代・入社の決め手

■経歴■
2015年:入社。総菜部門に配属。その後5店舗経験。改装店時の担当者も経験
2020年:チーフ昇格。その後2店舗経験
2023年:総菜部 バイヤー
■学生時代■
部活動は、中学・高校・大学と吹奏楽(バスクラリネット)をずっと続けていました。
大学生の時は、総菜屋さんのレジ業務とイタリアンレストランのキッチンのアルバイトをしていました。
もしかするとこれが総菜部門に配属となった理由のひとつかもしれません(笑)
授業を受けるか、楽器を吹くか、遊ぶか、アルバイトをするかのどれかを常にしていて、多忙でありながらも充実した毎日を過ごしていました!
■入社の決め手■
接客業をしたい!と考えていたことに加え、休日がきちんと取れることや、住友商事のグループ会社という点で安心感があったことが決め手となりました。
実は就職活動の真っ只中に足を骨折していたため、選考に進んだ企業はかなり厳選していました…(笑)
2015年:入社。総菜部門に配属。その後5店舗経験。改装店時の担当者も経験
2020年:チーフ昇格。その後2店舗経験
2023年:総菜部 バイヤー
■学生時代■
部活動は、中学・高校・大学と吹奏楽(バスクラリネット)をずっと続けていました。
大学生の時は、総菜屋さんのレジ業務とイタリアンレストランのキッチンのアルバイトをしていました。
もしかするとこれが総菜部門に配属となった理由のひとつかもしれません(笑)
授業を受けるか、楽器を吹くか、遊ぶか、アルバイトをするかのどれかを常にしていて、多忙でありながらも充実した毎日を過ごしていました!
■入社の決め手■
接客業をしたい!と考えていたことに加え、休日がきちんと取れることや、住友商事のグループ会社という点で安心感があったことが決め手となりました。
実は就職活動の真っ只中に足を骨折していたため、選考に進んだ企業はかなり厳選していました…(笑)
サミットでの歩み
■現在の担当業務■
米飯バイヤーとして、お弁当(丼)類、麺類、おにぎり、おこわなどの仕入・開発を担当しています。
■担当業務の面白いところ・大変なところ・やりがい■
自ら考案し開発した商品が売れること!やっぱりこれに尽きます。
ですが、発売に至るまで何度も試作を積み重ね、場合によっては社長が試食してOKが出るまで、材料や分量を調整して何度も改良を繰り返すこともあり、正直、大変さの方が大きいです(笑)
また、苦労して何とか販売に至った商品であっても、想定よりも売上が低かったことも…。
一筋縄ではいかないのが商品づくりの面白い部分でもあり、悩む部分でもありますが、自身の手掛けた商品が全店に並び、売上として結果に繋がった時の嬉しさは、言葉では表せません。バイヤーを目指す方には、ぜひ体験してもらいたいです。
■新入社員時代に意識していたこと■
①分からないことはその場で確認し、解決する。
②上司や先輩の仕事の進め方を見て、良いと思った部分を真似て自分の作業に取り入れる。
③要領よく動くための優先順位を考えて行動する。
とにかくこの3点を意識して励んでいました!
■思い出に残っているエピソード■
店舗の担当者をしていた頃に、所属店舗の改装を経験したことです。
予定日よりも工事が遅れ、開店までの作業場の整備などの準備がなかなか追いつかず、一時はどうなることかと思いました。
本部から応援者も駆けつけ、なんとか無事に開店を迎えましたが、開店後も初日から大忙しで、改装店の大変さを痛感しました。
ですが、お店が生まれ変わり、お客様がより一層喜ぶ姿を見て本当に嬉しく思い、今となっては良い経験と思い出になりました。
米飯バイヤーとして、お弁当(丼)類、麺類、おにぎり、おこわなどの仕入・開発を担当しています。
■担当業務の面白いところ・大変なところ・やりがい■
自ら考案し開発した商品が売れること!やっぱりこれに尽きます。
ですが、発売に至るまで何度も試作を積み重ね、場合によっては社長が試食してOKが出るまで、材料や分量を調整して何度も改良を繰り返すこともあり、正直、大変さの方が大きいです(笑)
また、苦労して何とか販売に至った商品であっても、想定よりも売上が低かったことも…。
一筋縄ではいかないのが商品づくりの面白い部分でもあり、悩む部分でもありますが、自身の手掛けた商品が全店に並び、売上として結果に繋がった時の嬉しさは、言葉では表せません。バイヤーを目指す方には、ぜひ体験してもらいたいです。
■新入社員時代に意識していたこと■
①分からないことはその場で確認し、解決する。
②上司や先輩の仕事の進め方を見て、良いと思った部分を真似て自分の作業に取り入れる。
③要領よく動くための優先順位を考えて行動する。
とにかくこの3点を意識して励んでいました!
■思い出に残っているエピソード■
店舗の担当者をしていた頃に、所属店舗の改装を経験したことです。
予定日よりも工事が遅れ、開店までの作業場の整備などの準備がなかなか追いつかず、一時はどうなることかと思いました。
本部から応援者も駆けつけ、なんとか無事に開店を迎えましたが、開店後も初日から大忙しで、改装店の大変さを痛感しました。
ですが、お店が生まれ変わり、お客様がより一層喜ぶ姿を見て本当に嬉しく思い、今となっては良い経験と思い出になりました。
入社して感じていること
■サミットが自分に合っている!と思うところ■
おおらかさと柔軟性のある性格が、サミットで仕事をするうえで役に立っていると感じます。
チームプレーをする中で、様々な価値観や考えを持つ社員がいるため、複数の意見をまとめつつ、会社や上司から指示を受けた際の意向も踏まえながら、自分自身の考え・やりたいことを提案することが重要です。相手へのリスペクト精神を持ち、自分と異なる考えも受け入れつつ、チームをまとめる仕事に向いていると思います!
■サミットで働く魅力■
新しい挑戦の背中を押してくれることです。
バイヤーになりたての頃、ラーメン好きが転じて既存の焼きそばに替わる「油そば」を発案したところ、上司から「新しい取り組みとしてトライしてみよう!」という言葉をもらい、夏の限定商品として開発することになりました。
日頃からラーメンを食べ歩いている経験を活かし、若年層やガッツリ食べたい方など、ラーメン好きの方には自信をもってオススメできるこだわりを詰め込みました。
人の味覚は季節によって感じ方が変わることや、他の食材と一緒に口に入れた時に丁度良いバランスとなることなどを考慮し、タレの塩分量を調整し、使用する調味料を吟味しました。そうして何度も試作・試食を重ねて完成したタレの味と風味を最大限活かせるよう、小袋にパッキングし、食べる直前に麺に掛けて食べる仕様にしました。
結果、想定以上の売上に繋がり、ファベックス惣菜・弁当グランプリ2024(※)で入選を果たすことができました!
自分の強みや経験を活かし、想いを形にするチャンスがあったからこそ、成しえたことで、その挑戦を応援してくれる環境がサミットにはあります。
※惣菜・デリカ・中食業界の総合見本市「ファベックス」の特別企画であるプロ向けの商品コンテスト。惣菜・弁当のスペシャリスト・専門家・業界団体により構成された審査委員会により、全国より選りすぐりの商品が多数エントリー。2024年は1387品の中から、当人が開発を手掛けた商品が入選。
おおらかさと柔軟性のある性格が、サミットで仕事をするうえで役に立っていると感じます。
チームプレーをする中で、様々な価値観や考えを持つ社員がいるため、複数の意見をまとめつつ、会社や上司から指示を受けた際の意向も踏まえながら、自分自身の考え・やりたいことを提案することが重要です。相手へのリスペクト精神を持ち、自分と異なる考えも受け入れつつ、チームをまとめる仕事に向いていると思います!
■サミットで働く魅力■
新しい挑戦の背中を押してくれることです。
バイヤーになりたての頃、ラーメン好きが転じて既存の焼きそばに替わる「油そば」を発案したところ、上司から「新しい取り組みとしてトライしてみよう!」という言葉をもらい、夏の限定商品として開発することになりました。
日頃からラーメンを食べ歩いている経験を活かし、若年層やガッツリ食べたい方など、ラーメン好きの方には自信をもってオススメできるこだわりを詰め込みました。
人の味覚は季節によって感じ方が変わることや、他の食材と一緒に口に入れた時に丁度良いバランスとなることなどを考慮し、タレの塩分量を調整し、使用する調味料を吟味しました。そうして何度も試作・試食を重ねて完成したタレの味と風味を最大限活かせるよう、小袋にパッキングし、食べる直前に麺に掛けて食べる仕様にしました。
結果、想定以上の売上に繋がり、ファベックス惣菜・弁当グランプリ2024(※)で入選を果たすことができました!
自分の強みや経験を活かし、想いを形にするチャンスがあったからこそ、成しえたことで、その挑戦を応援してくれる環境がサミットにはあります。
※惣菜・デリカ・中食業界の総合見本市「ファベックス」の特別企画であるプロ向けの商品コンテスト。惣菜・弁当のスペシャリスト・専門家・業界団体により構成された審査委員会により、全国より選りすぐりの商品が多数エントリー。2024年は1387品の中から、当人が開発を手掛けた商品が入選。
休日の過ごし方
買い物に行ったり、友人と会ったり、ラーメン屋の有名店巡りをしています。
連休の際は、海や星を見に行くことが好きでよく離島へ旅行に行きます!
連休の際は、海や星を見に行くことが好きでよく離島へ旅行に行きます!
就活生の皆さんへのメッセージ
なるべく沢山の会社を見て、視野を広げることが大切です。皆さんにとって、納得のいく形で就職活動を終えられるよう応援してます!とは言いつつも、なるべく早めに就職活動を終わらせて、残りの学生時代を悔いのないよう、沢山遊んで過ごしてもらえたらと思います!くれぐれも、怪我や体調不良にはご注意を…!
※経歴・所属は全て取材当時の内容です
※経歴・所属は全て取材当時の内容です
WORK STYLE
1日の流れ
- 9:00出勤
-
出勤
メールチェック、事務作業
- 11:00商品部会
-
商品部会
新商品の試作
- 14:00休憩
-
休憩
- 15:00メーカーさんとの商談
-
メーカーさんとの商談
- 16:00事務作業
-
事務作業
発注システムへの商品登録、メール作成など
- 18:00退勤
-
退勤