
総務部 品質管理室マネジャー
正社員
2008年入社
Interview
経歴・学生時代・入社の決め手

■経歴■
2008年:入社。チェックスタンド部門に配属。その後2店舗経験
2010年:チーフ昇格。その後2店舗経験
2015年:店舗サポート部L.S.P.グループ
2023年:総務部品質管理室マネジャー
■学生時代■
環境問題に興味があり、大学時代は研究の一環として、ニホンジカの食害についてフィールドワークに取り組み、野生動物と人間社会がどうしたら共生できるのかについて研究していました。
就職活動では、初めのうちは動物・農業関連で選択肢を絞っていましたが、やはり長く働くのであれば安定性を重視したいと考え、食品業界も視野に入れるようになり、サミットに出会いました。
■入社の決め手■
日頃からよく近所のサミットで買い物をしていて、また大学の近くにもサミットがあったため馴染みがあり、選考に進みました。
入社の決め手は、住友商事が親会社であり安心感があったこと、また売場での社員の応対がとても丁寧であったこと、福利厚生が充実している点から就職を決めました。
2008年:入社。チェックスタンド部門に配属。その後2店舗経験
2010年:チーフ昇格。その後2店舗経験
2015年:店舗サポート部L.S.P.グループ
2023年:総務部品質管理室マネジャー
■学生時代■
環境問題に興味があり、大学時代は研究の一環として、ニホンジカの食害についてフィールドワークに取り組み、野生動物と人間社会がどうしたら共生できるのかについて研究していました。
就職活動では、初めのうちは動物・農業関連で選択肢を絞っていましたが、やはり長く働くのであれば安定性を重視したいと考え、食品業界も視野に入れるようになり、サミットに出会いました。
■入社の決め手■
日頃からよく近所のサミットで買い物をしていて、また大学の近くにもサミットがあったため馴染みがあり、選考に進みました。
入社の決め手は、住友商事が親会社であり安心感があったこと、また売場での社員の応対がとても丁寧であったこと、福利厚生が充実している点から就職を決めました。
サミットでの歩み
■現在の担当業務■
店舗社員の食品衛生・品質管理に関する講習会の企画・実施、店舗での衛生指導や、食品表示法などの法改正があった際の社内での対応を主に担当しています。
■担当業務の面白いところ・大変なところ・やりがい■
法令遵守のために必要な作業改善の提案や、それを店舗の社員が実行できるように様々な手段で伝えることが主な業務内容ですが、これまでとは畑違いの分野であるため、分からないことにぶつかった時の苦悩は大きいです。ですが、新しい知識を身につけていくことは新鮮であり、この先、自分の興味が広がっていくことが楽しみです。
■新入社員時代に意識していたこと■
大学時代と違い、様々な立場や年齢の社員がいて、自分とは異なる主義・主張をする人達と接するようになりました。
まずは自分の常識の押しつけや思い込みをせず、相手の話をきちんと聞くように心がけていました。その上で、自分の意見や考えを持てるように日々の仕事に取り組んでいました。
■思い出に残っているエピソード■
店舗サポート部に所属していた頃、所属グループのチェックスタンド部門のリーダーとして、セルフ精算レジの導入業務に携わったことです。
それまで導入していたレジと入れ替えで新しく導入するため、まずは作業基準値の構築から始めました。
店舗に出向き、複数人の社員の作業スピードをストップウォッチで時間帯ごとに計測、データ集計、分析を何度も繰り返し行いました。しかし、完成した基準値をもとに運用してみると、レジの混雑状況などによって基準値にブレが生じるため、その部分をどのように数値化するかの検討や再計測をするなど、かなり苦労しました。
最終的に半年~1年何程の期間で基準値の構築を行い、全店での安定的な運用に繋げることができました。0→1をつくり上げることの大変さを実感しましたが、その代わりに達成感も大きかったです。
店舗社員の食品衛生・品質管理に関する講習会の企画・実施、店舗での衛生指導や、食品表示法などの法改正があった際の社内での対応を主に担当しています。
■担当業務の面白いところ・大変なところ・やりがい■
法令遵守のために必要な作業改善の提案や、それを店舗の社員が実行できるように様々な手段で伝えることが主な業務内容ですが、これまでとは畑違いの分野であるため、分からないことにぶつかった時の苦悩は大きいです。ですが、新しい知識を身につけていくことは新鮮であり、この先、自分の興味が広がっていくことが楽しみです。
■新入社員時代に意識していたこと■
大学時代と違い、様々な立場や年齢の社員がいて、自分とは異なる主義・主張をする人達と接するようになりました。
まずは自分の常識の押しつけや思い込みをせず、相手の話をきちんと聞くように心がけていました。その上で、自分の意見や考えを持てるように日々の仕事に取り組んでいました。
■思い出に残っているエピソード■
店舗サポート部に所属していた頃、所属グループのチェックスタンド部門のリーダーとして、セルフ精算レジの導入業務に携わったことです。
それまで導入していたレジと入れ替えで新しく導入するため、まずは作業基準値の構築から始めました。
店舗に出向き、複数人の社員の作業スピードをストップウォッチで時間帯ごとに計測、データ集計、分析を何度も繰り返し行いました。しかし、完成した基準値をもとに運用してみると、レジの混雑状況などによって基準値にブレが生じるため、その部分をどのように数値化するかの検討や再計測をするなど、かなり苦労しました。
最終的に半年~1年何程の期間で基準値の構築を行い、全店での安定的な運用に繋げることができました。0→1をつくり上げることの大変さを実感しましたが、その代わりに達成感も大きかったです。
入社して感じていること
■サミットが自分に合っている!と思うところ■
真面目な性格がサミットの雰囲気に合っていると思います。
また、売場の基準やルールが明確なので、いつ誰が何をすべきかが明瞭で分かりやすく、業務の進捗や達成度が見えやすいところも、私の仕事の進め方に合っていると感じています!
■サミットで働く魅力■
仕事に真面目に向き合って努力を続けていると、その点がきちんと評価されるところがサミットならではの良いところです。
新入社員の頃から一生懸命仕事に取り組んでいる姿を周りの誰かが必ず見ていて、一人一人の強みや仕事ぶりについて、上司がよく見てくれていると感じていました。
自分なりに真面目に目の前の課題に向き合い続けてきたからこそ、その一歩一歩が私のこれまでのキャリアに繋がっていると感じ、任された役割に対して責任と意義をもって取り組めています。
また、プライベートの面でも、7連続休暇を年に2回取得でき、仕事とのメリハリをつけられることも、魅力の一つです!
真面目な性格がサミットの雰囲気に合っていると思います。
また、売場の基準やルールが明確なので、いつ誰が何をすべきかが明瞭で分かりやすく、業務の進捗や達成度が見えやすいところも、私の仕事の進め方に合っていると感じています!
■サミットで働く魅力■
仕事に真面目に向き合って努力を続けていると、その点がきちんと評価されるところがサミットならではの良いところです。
新入社員の頃から一生懸命仕事に取り組んでいる姿を周りの誰かが必ず見ていて、一人一人の強みや仕事ぶりについて、上司がよく見てくれていると感じていました。
自分なりに真面目に目の前の課題に向き合い続けてきたからこそ、その一歩一歩が私のこれまでのキャリアに繋がっていると感じ、任された役割に対して責任と意義をもって取り組めています。
また、プライベートの面でも、7連続休暇を年に2回取得でき、仕事とのメリハリをつけられることも、魅力の一つです!
休日の過ごし方
普通自動二輪の免許を持っていて、休日は気分転換によくツーリングに行きます!
また、旅行も好きで、47都道府県を全て訪れることが夢です。
また、旅行も好きで、47都道府県を全て訪れることが夢です。
就活生の皆さんへのメッセージ
皆さんの時代は様々な職業や働き方があり、だからこそ選択が難しく、就職活動で悩むことも多いと思います。
そんな時は、「自分が無理なく働くことができる仕事であるか?」「社員にどんなサポートをしているか?」といった視点でも色々な企業を見てみてください。この視点で自分が納得できるのであれば、入社後に大変なことがあっても継続しやすいですし、私の経験では、大抵のことは何とかなりました(笑)
また、視野を広げることも重要です。初めは興味のなかった業界・業種でも、話を聞いて調べてみると、意外と「この仕事(会社)って、面白いかも?」といった運命的な出会いがあるかもしれません。そんな偶然の出会いや新たな発見を楽しみながら、就職活動を頑張ってください!応援しています。
※経歴・所属は全て取材当時の内容です
そんな時は、「自分が無理なく働くことができる仕事であるか?」「社員にどんなサポートをしているか?」といった視点でも色々な企業を見てみてください。この視点で自分が納得できるのであれば、入社後に大変なことがあっても継続しやすいですし、私の経験では、大抵のことは何とかなりました(笑)
また、視野を広げることも重要です。初めは興味のなかった業界・業種でも、話を聞いて調べてみると、意外と「この仕事(会社)って、面白いかも?」といった運命的な出会いがあるかもしれません。そんな偶然の出会いや新たな発見を楽しみながら、就職活動を頑張ってください!応援しています。
※経歴・所属は全て取材当時の内容です
WORK STYLE
1日の流れ
- 9:00出勤
-
出勤
- 10:00部会、打合せ等
-
部会、打合せ等
- 12:00昼食
-
昼食
- 13:00事務作業等
-
事務作業等
電話問合せ対応、入力作業等
知識習得・担当業務の引継ぎ・整理
巡回・指導
- 18:00退勤
-
退勤